「松の調子が悪い」

「松の調子が悪い」

先日、そんなご相談をいただきました。

ご連絡を頂いてから2日後、急きょお客さまのお宅に行ってきました。

電話で話した感じでハダニの影響かと思ってたんですが

見てみるとどうも松枯れぽい。


*松枯れとは!

通称「マツクイムシ」と呼ばれているものです。今回のように松の枯れる原理は、「センチュウ」と言うミクロの虫が原因で枯れてしまいますが、それ自体には伝染能力は無く他の木に移ることは無いのです。

ですが、赤松や黒松に好んで飛んできては穴をあけて産卵する「マダラカミキリムシ」に寄生して木々を渡りはじめます。こうしてこの「松枯れ」はおきるんですね~


お客さま「出来る限りの事をして!」

とりあえず活力剤で体力回復を。

あとはお客さまにお願いして2、3日ごとの活力剤をあげていただく、

お客さまがやりやすいように

パイプに水を溜めれるようにしました。これで余計な雑草とかには効きません。

今回のように恐らく松枯れが原因で松の葉が茶色く枯れ始めてくると、専用の薬を打ち込んでも効き目はありません。

あとはその木の体力を上げて進行を遅らせる。もしくは最小限の被害でセンチュウとの共存を期待する。

と言った感じでマツくんには頑張ってもらいたいですね!

ワークショップ開催決定

リトルシュシュ店舗内にワークスペースを開設いたします。

ここでは、店長の北條(ホウジョウ)がお客さまと一緒に様々なモノづくりに触れて、体験できるワークショップを開催する予定です〜。

内容は〜

  • 苔玉づくりワークショップ(毎週月曜・火曜日開催予定)

  • ポーセラーツ教室(毎週日曜日開催予定)

※開催日は変更になる場合があります。

現在開講に向けて最終調整の段階です。

予約専用のページも開設いたします。

もう少しお待ちくださいませ。

昨年からリトルシュシュ店内に準備していたワークスペース。

冬の間植物たちの避難場所として植物で埋め尽くされて活躍に至りませんでした…。

今年。

ようやくワークショップ開催へ!

Coming soon!
※2021年8月4日に公開した内容に新たに追記。

多肉・サボテンの育て方

多肉植物とサボテンの育て方には共通点が多いのでここでは多肉植物として説明させていただきます。

多肉植物は年々改良品種が増えるほど人気のある植物で、実際ご自宅で何品種も育てられている方は多いのではないでしょうか。

育てやすさの他にも増やしやすさもその魅力ですよね~

多肉・サボテンの育て方

  1. 多肉植物はい1年を通してお日さまが大好きです。
  2. 出来るだけ屋外の風通しのいい日の当たる場所へ置くことでしっかりとした姿に育ちます。
  3. 室内で育てる場合は窓越しの日が射すところがおすすめです。
  4. 植え込む用土は、通気や水はけを重視した専用の土を使うようにします。

多肉植物のお水やり~

  • まず土が完全に乾いているのを確認して下さい。多肉植物はもともと体内に水分を溜めておく機能があるので土が乾いたからと言っても体内にはまだ水分を蓄えているのですぐにはお水はあげません。
  • 環境にもよりますが、基本的に夏は月に1~2回、冬は月に1回あげるかどうか…くらいに考えてOK。
  • お水をあげる日は天気のいい日を選びましょう。
  • いつも葉を眺めていると萎れやしわっぽくなってきたり少しの変化でお水欲しがってるな~と目安になったりもしますよ~
  • 屋外で管理している場合は、雨に直接当たらないようにあらかじめ屋根の下で育てるのがベスト。雨に当たり過ぎると柔らかくなって腐ってしまう原因になります。
*素焼き鉢やセメント鉢の場合はそれ自体が水分を吸収するため、非常にお水の渇きが早くなる場合があります。水切れに注意してあげて下さいね。

もし柔らかくなって悪くなり始めたら…

  • 柔らかくなって腐りが出てきたらまず、お水を断ちましょう。原因の多くは水分が多すぎるためです。
  • 腐って柔らかくなった箇所はピンセットを使って簡単に取れる部分のみ除去します。
  • 風通しのいい屋外の日陰で新しく発根、萌芽するまで数週間観察しましょう。
  • この間、お水はあげない様に注意してください。

随時追記します。

まとめに戻る