お庭メンテに伺いました

いつもありがとうございます^^

お客さまにご紹介いただいて、今年からメンテさせていただきます。

台スギにゴヨウマツ、大きなカシ。

他にもたくさん植えられています。

Before(作業前)

写真右のカシは、随分大きく育って左右の木に隙間がなくなってしまっています。

このままだと陰になった部分は葉がなくなってしまいそうです。

枝の中の方の葉が無くなると、小さく切り詰めることが出来なくなってしまうので、形を整えるのは難しいんです。

今回のカシも部分的に枝枯れしています。

今後「出来るだけ小さく」したいので、出来るだけ切り詰めていきましょう。

切り過ぎると芽吹かない可能性もあるため、しっかり芽吹かせて翌年以降順次詰めていくことにしました。

ウメの木は毎年大きな実がなるので楽しみになさっています。

ウメの木(作業後)

このウメの木も少し大きいのでちょっとづつ詰めていきます。

庭木の成長と共にお庭は育っていきます。スペースに合わせて、増やす・減らす・維持する、と臨機応変に対応していければベストですね。

After(作業後)

台スギは枝を更新しています。

カイヅカの生垣を低く仕立て直しました。

ご紹介するお宅は神戸市北区のお客さま

うちのお客さまの中でも長くお庭のお手入れをさせて戴いております。

かねてから隣地との境にあるカイヅカの生垣を気にしておられましたが、ついに

決心しました。

なくしてしまうと高低差もあり危険なため新たにフェンス工事が必要になってしまいます。

なので、周辺からの目隠しとしての機能を持ち合わせた高さまで背丈を縮めて隣地側(裏側で見えないところ)の枝をすべて幹から切り取って幅も薄く仕立てました。

こうすることで一時的には薄く寂しくなってしまいますが、2年、3年としてくるうちに残した枝から新たに芽吹ききれいにそろってきます。

お客さまはずっと気になっていたことが解消されてとても満足気でした(^^)

これからもお客さまの安心と不安の解消に全力でお手伝いします。

お庭の冬支度はお済ですか

garden zakka little chouchouではお客様のお庭のメンテナンスを承っております。

毎年、年末にかけてメンテナンス仕事にバタバタしてきます。

お庭や植物をきれいな状態で年を越したい…と思われるお客様ももちろん大勢おられます。でも実は木々にとってもベストなタイミングだったんですよ。

休眠期に入るころを見計らって切ることで木へのダメージを最小限に切る事ができます。

古くなった土を腐葉土などを混ぜて生きた土に戻すのも今時期からがベスト!

この寒い時期に外に出て作業するのは少し億劫ですが、時間を見つけて30分づつでも進めていきたいですね。

仕方が分からなくても大丈夫。ご相談いただければお伝えする事が可能です。

ご自分で出来ない事は無理せずご相談くださいね。

お問い合わせページからご連絡頂くか。ご来店時にスタッフまでお申しつけ下さい