植物のお悩み、観葉植物メンテナンスで解決します

観葉植物メンテで神戸市西区のお客さま宅へ訪問させていただきました。

育てているパキラがこの2〜3ヶ月で随分様子が悪い…

●見るたびに葉を落としてる

●葉が全部ない枝があって幹の色も悪い

今回はベランダで作業させて頂きました。

写真で分かるかもしれません。

幹の全体がシワシワで黄色っぽい感じに変色していますね。

次に根元の確認をしてみます。

根元は棒で突くと柔らかくなっていて

皮も指でめくれてしまいます。

今回は

回復の可能性が限りなく低い事をお伝えしました。

この日パキラは引き取って、後日新たに同様のパキラをお迎えする予定です。

観葉植物のメンテナンスにお伺いしました

定期的に観葉植物のメンテナンスにお伺いしています西宮市のクリニックさま。

3月に入って植物の動きが活発になってきたようです。

少し

葉っぱに張りがない…

おそらく活動期に入って、一時的に水切れをおこして来てるようです〜

成長期の水切れはひどくなると今後の致命傷にもなりかねません。

注意して見てあげたいですね。

当店では

観葉植物を育てる上でのご不安を少しでも解消できるように

「出張メンテナンス」を承っております。お気軽に問い合わせページからご相談ください。

「松の調子が悪い」

「松の調子が悪い」

先日、そんなご相談をいただきました。

ご連絡を頂いてから2日後、急きょお客さまのお宅に行ってきました。

電話で話した感じでハダニの影響かと思ってたんですが

見てみるとどうも松枯れぽい。


*松枯れとは!

通称「マツクイムシ」と呼ばれているものです。今回のように松の枯れる原理は、「センチュウ」と言うミクロの虫が原因で枯れてしまいますが、それ自体には伝染能力は無く他の木に移ることは無いのです。

ですが、赤松や黒松に好んで飛んできては穴をあけて産卵する「マダラカミキリムシ」に寄生して木々を渡りはじめます。こうしてこの「松枯れ」はおきるんですね~


お客さま「出来る限りの事をして!」

とりあえず活力剤で体力回復を。

あとはお客さまにお願いして2、3日ごとの活力剤をあげていただく、

お客さまがやりやすいように

パイプに水を溜めれるようにしました。これで余計な雑草とかには効きません。

今回のように恐らく松枯れが原因で松の葉が茶色く枯れ始めてくると、専用の薬を打ち込んでも効き目はありません。

あとはその木の体力を上げて進行を遅らせる。もしくは最小限の被害でセンチュウとの共存を期待する。

と言った感じでマツくんには頑張ってもらいたいですね!