「庭木の剪定って難しそう…」と思っていませんか?
実は剪定のタイミングと基本の切り方さえ覚えれば、誰でも安全に美しい庭が作れます!
西宮の庭木(常緑樹・落葉樹・針葉樹)に合わせた剪定適期と、自宅でできる簡単な方法を解説。
剪定の基本ルール(共通)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 道具 | 剪定ばさみ(消毒済み)、軍手、ゴミ袋 |
| 切り方 | 45度で、芽の上5mmで切る |
| 消毒 | 道具はアルコールで拭く(病気予防) |
| ゴミ | 切った枝はすぐ袋に入れる |


常緑樹(例: カシ、シラカシ)
剪定適期
5月~6月(梅雨前)
または
9月~10月(秋)
理由
- 成長がゆっくり → 年2回でOK
- 梅雨前に切ると風通しUPで病気予防
基本のやり方
- 枯れ枝・内側枝を切る
- 形を整える(丸くor自然形)
- 切り口は45度
落葉樹(例: モミジ)
剪定適期
12月~2月(葉が落ちた冬)
理由
- 葉がない → 枝が見やすい
- 休眠期 → 樹への負担が少ない
基本のやり方
- 枯れ枝・絡まった枝を切る
- V字形に整える(5~7本の主枝)
- 新芽が出る前に完了
針葉樹(例: コニファー)
剪定適期
3月~4月(新芽前)
または
9月(秋)
理由
- 新芽前 → 形が崩れにくい
- 成長が早い → 年1~2回
基本のやり方
- 伸びすぎた枝を1/3カット
- 円錐形をキープ
- 先端は軽く(強く切ると枯れる)
剪定の共通の注意点
| 注意 | 理由 |
|---|---|
| 夕方作業 | 夏の高温ダメージ軽減 |
| 雨の日はNG | 病気感染リスク |
| 太い枝はノコギリ | 裂け目防止 |
| 切りすぎ注意 | 樹勢が弱る |
まとめ:剪定は「時期+基本」で完璧!
| 樹種 | 剪定時期 | ポイント |
|---|---|---|
| 常緑樹 | 5~6月 or 9~10月 | 風通し重視 |
| 落葉樹 | 12~2月 | 冬の休眠期 |
| 針葉樹 | 3~4月 or 9月 | 形キープ |
Tips:Q&Aページもご覧ください!
「剪定が不安…」は、シードガーデンの花壇メンテナンスでプロにお任せ!

今すぐ無料相談!お庭を美しく
西宮・神戸三田で花壇や庭木のお悩みはシードガーデンへ!メールフォームから簡単にお問い合わせ。プロのメンテナンスで緑豊かな暮らしを!

この記事が参考になりましたら、下の「参考になった」ボタンをお願いします。


