多肉・サボテンの育て方

多肉植物とサボテンの育て方には共通点が多いのでここでは多肉植物として説明させていただきます。

多肉植物は年々改良品種が増えるほど人気のある植物で、実際ご自宅で何品種も育てられている方は多いのではないでしょうか。

育てやすさの他にも増やしやすさもその魅力ですよね~

多肉・サボテンの育て方

  1. 多肉植物はい1年を通してお日さまが大好きです。
  2. 出来るだけ屋外の風通しのいい日の当たる場所へ置くことでしっかりとした姿に育ちます。
  3. 室内で育てる場合は窓越しの日が射すところがおすすめです。
  4. 植え込む用土は、通気や水はけを重視した専用の土を使うようにします。

多肉植物のお水やり~

  • まず土が完全に乾いているのを確認して下さい。多肉植物はもともと体内に水分を溜めておく機能があるので土が乾いたからと言っても体内にはまだ水分を蓄えているのですぐにはお水はあげません。
  • 環境にもよりますが、基本的に夏は月に1~2回、冬は月に1回あげるかどうか…くらいに考えてOK。
  • お水をあげる日は天気のいい日を選びましょう。
  • いつも葉を眺めていると萎れやしわっぽくなってきたり少しの変化でお水欲しがってるな~と目安になったりもしますよ~
  • 屋外で管理している場合は、雨に直接当たらないようにあらかじめ屋根の下で育てるのがベスト。雨に当たり過ぎると柔らかくなって腐ってしまう原因になります。
*素焼き鉢やセメント鉢の場合はそれ自体が水分を吸収するため、非常にお水の渇きが早くなる場合があります。水切れに注意してあげて下さいね。

もし柔らかくなって悪くなり始めたら…

  • 柔らかくなって腐りが出てきたらまず、お水を断ちましょう。原因の多くは水分が多すぎるためです。
  • 腐って柔らかくなった箇所はピンセットを使って簡単に取れる部分のみ除去します。
  • 風通しのいい屋外の日陰で新しく発根、萌芽するまで数週間観察しましょう。
  • この間、お水はあげない様に注意してください。

随時追記します。

まとめに戻る

お庭メンテに伺いました

いつもありがとうございます^^

お客さまにご紹介いただいて、今年からメンテさせていただきます。

台スギにゴヨウマツ、大きなカシ。

他にもたくさん植えられています。

写真右のカシは、随分大きく育って左右の木に隙間がなくなってしまっています。

このままだと陰になった部分は葉がなくなってしまいそうです。

枝の中の方の葉が無くなると、小さく切り詰めることが出来なくなってしまうので、形を整えるのは難しいんです。

今回のカシも部分的に枝枯れしています。

今後「出来るだけ小さく」したいので、出来るだけ切り詰めていきましょう。

切り過ぎると芽吹かない可能性もあるため、しっかり芽吹かせて翌年以降順次詰めていくことにしました。

ウメの木は毎年大きな実がなるので楽しみになさっています。

ウメの木(作業後)

このウメの木も少し大きいのでちょっとづつ詰めていきます。

庭木の成長と共にお庭は育っていきます。スペースに合わせて、増やす・減らす・維持する、と臨機応変に対応していければベストですね。

After(作業後)

台スギは枝を更新しています。

【ワークショップ】まんまる「こけ玉」をつくろう!

KOKEDAMA

土を「こねる」「丸める」「くっつける」と感覚的にできる作業だけでつくれるのが魅力。

まるっと可愛い「こけ玉」をつくってみませんか。

レッスン後はささやかではございますがお茶のご用意もございます。

毎週月曜日・隔週土曜日開催

①10:00-11:30

②13:30-15:00

お一人さまから参加できます。どうぞお気軽にお越しください。

*こちらのイベントは終了しました。

内 容   : ガジュマルの苔玉お1つ制作していただきます。

参加費   : 大人 ¥3,179  お子様(中学生未満)¥2,629

お支払い  : 当日受講10分前までに済ませて下さい。

場 所   : リトルシュシュ店舗内ワークスペース 定員4名

講 師   : リトルシュシュ店長の北條

持ち物   : 汚れてもいい服またはエプロン(制作時に泥で汚れる場合がございます。)

*時間内にもう一つ作りたい場合は¥1100+苗代になります。
*時間延長は30分 ¥750で可能。
*終わりの15分前にお茶をお出しします。
*駐車場が狭くなっております出来るだけ乗り合いでお越しください。
*価格は全て消費税込み。

【新型コロナウィルス感染症拡大防止対策について】

安心してワークショップを楽しんでいただけるように密を避けた席の配置・十分な換気を徹底しています。マスクの着用・入退室時の手指アルコール消毒にご協力頂きますようお願いします。

応募方法 : 開催1週間前までにご予約下さい。

下記のサービスから希望のワークショップ名を選択し、金額と参加人数を確認後「続行」ボタンを押します。

カレンダーから開催日のご希望の時間をご予約ください。

*各定員に達し次第受付終了となります。